痛みコラム

その他

コリに関係する首周りの筋肉について

2022.01.28

2022.01.28

こんにちは!

 

今回は、首と肩のこりに関わってくる首周りの筋肉について見ていきます。

特に重要なのが、後ろ側についている以下の筋肉。

 

・僧帽筋

・頭板状筋

・頸板状筋

・後頭下筋

 

これらの筋肉は、私たちの日常生活の中で硬くなりやすく、首や肩の凝りといった症状にもつながっていると言われています。

 
 
 

どんな場面で硬くなりやすいか

冒頭で「日常生活の中で硬くなりやすい」と紹介しましたが、具体的にどんな場面で関わってくるのかを説明していきます。

 
 

PCやスマホを見るとき

僧帽筋は、主に私たちの背中にある肩甲骨の動きに関わっていますが、頭の動きにも関わっています。

例えば、PCやスマホを見るときには自然に顔を前に傾けていませんか?

 

あの動きをするとき、僧帽筋は「頭が前に倒れないように」頑張っています。

この状態が続くと、僧帽筋が緊張して疲れてしまうため、首や肩の凝りの症状が出てくるんですね。

 
 

また、首(後頭部と第一頚椎、第二頚椎の間)にある後頭下筋群という筋肉たちは、眼球運動にも関係してきています。

特に、近くのものを見るときに頭部の微妙な傾きをコントロールしてピント調節などに関与しています。

 

PCやスマホを見ることによって後頭下筋群も緊張してしまい、首周りの凝りを感じることもあります。

 
 

片方に顔をかたむけるとき

頭板状筋、頸板状筋は私たちの頭、頸部から胸椎にかけてくっついていて、首を後ろにそらす動きや、左右に傾けたり回したりするときにも働いています。

 

ところで、私たちは常に顔をまっすぐにしているかというと、そうではありませんよね。

デスクワークで2つの画面を見比べながら作業したり、頬杖をしたりと、どちらか一方に顔が傾いていることも多いはずです。

 

これらの動きは、頭板状筋、頸板状筋が緊張しやすくなります。

 

結果として、首や肩の凝りになってしまいます。

 
 
どうすれば良いか?

PC作業が続くときは、たまに休憩をとって体を動かしたり、姿勢を見直したりすると良いでしょう。

筋肉は長時間緊張したままだと簡単にはコリが取れなかったりしますので、揉むだけでは足りません。

 

運動によって筋肉を動かせば、血流が促進されるので代謝も良くなっていきます。

 
 

もりいち鍼灸接骨院では、その症状を引き起こしている原因となる『本当の原因』を突き止める根本治療を目指しています。

  

・筋膜リリース 

・骨盤調整 ・鍼灸

  

などの治療のほか、患者様自身が取り組めるセルフケアもお伝えします。

身体のことでお悩みで、少しでも当院に興味を持っていただけたら、ぜひお気軽にお電話ください!