「コルセット(腰痛ベルト)を買ってみたけど、正しい使い方がわからない。」
「しばらく使っているけど効果を感じられない。」
こんな悩みを抱えていませんか。
今回はコルセットの効果的な使い方を、腰痛の原因とともに解説していきます。
辛い腰痛でお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

コルセットの使い方
まず初めに、コルセットの使い方について簡単に説明していきます。
コルセットは骨盤(おへその少し下あたり)を中心にして、呼吸が苦しくない程度にきつく巻きます。


使うタイミングは”腰が特に痛い時”や”重い物を持つ時”など、腰に負担がかかる場面でのみとし平常時はつけない方が良いと考えています。なぜなら、普段からつけていると身体が本来持つ機能が衰えてしまう可能性があるからです。
そのため、コルセットはあくまでも補助的なものとして使用することを推奨します。
コルセットがないと不安だという方もいるかもしれませんが、実はコルセットなしでもあなたを腰痛から守ってくれる身体の機能があります。
その機能は、コルセットが腰痛を防ぐ仕組みを知ることでイメージしやすくなります。
コルセットが腰痛対策に使われる理由
さて、コルセットにはいったいどんな効果があるのでしょうか?
それはズバリ「腹圧を高めること」にあります。
腹圧とは、腹腔内部で内側から外に向かってかかる圧力のこと。
コルセットを装着することで、お腹の力が抜けずに腹圧が高まり、腰回りが安定して腰痛を防ぐことが出来ます。
もし腹圧をうまく高められないと、腰が安定しないため反り腰のような負担のかかりやすい姿勢になってしまうことが考えられます。
以上が、コルセットが腰痛対策に使われる主な理由です。
(~~もちろんこれは腰痛の一因として考えられることですが、~~腰痛は腰以外に原因があることもしばしばありますので、身体全体のバランスを見ることも大切です)
あなたのお腹には元々コルセットがある
実はコルセットを使わなくても、あなたの身体にはコルセットのような働きをする筋肉があります。
それが”腹横筋”という筋肉です。
腹横筋とは、お腹にあるインナーマッスルのひとつで、呼吸と深く関係しています。
腹圧を高める時にも特に関係しているのが腹横筋で、体幹を安定させるためには欠かせない筋肉です。
つまりコルセットと同じような役割があると言えます。
腹横筋が働くようになればコルセットなしでも腰痛から身体を守ってくれます。
トレーニング方法としては、仰向けになって息を吐きながら腰と床との隙間を埋める”ドローイン”が一般的です。
腹横筋と腰痛との関係は多くの論文でも指摘されていますので、ぜひトレーニングしてみてください。
腰痛患者は,上肢および下肢のあらゆる運動方向に おいて,健常者と比較して動作時に腹横筋の筋活動遅 延および低下が起こる4)。
腰痛の有無にて比較した腹部筋群の筋厚 2010 https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/25/6/25_6_893/_pdf 村上 幸士 ら
まとめ
ここまでコルセットの使い方や腹圧などの説明をしてきました。
コルセットは巻くことで強制的に腹圧を高めてくれますが、自身で腹圧を高めることが腰痛の根本改善に繋がります。
道具に頼りすぎず、あなた自身の自然治癒力も高めていきましょうね。
もりいち鍼灸接骨院では、独自のメソッドを用いて根本原因を見つけ、一人一人に合ったセルフケアをお伝えしています。
この方針により、多くの方が自分の習慣を変えることに成功し、痛みの起きにくい身体を手にいれています。
もりいちの公式LINEでは、自動応答システムの「お悩みチェック」であなたの痛みの根本原因についてアドバイスを送っています!
以下のリンク先で友達追加ができますので、良かったらお試しください。