痛みコラム

肩こり

寒いと肩が凝る

2023.10.27

2023.10.27

過ごしやすい秋もあと少し。

これから本格的な冬のシーズンに入ると、厳しい寒さが待っていますね。

 

そんな冷え込む時期に、肩こりがひどくなってしまうという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、冬に肩こりがひどくなる原因と、その対策について説明していきます。

 

慢性的な肩こりにお悩みの方にもおすすめの内容となっていますので、ぜひ最後まで読んで見てください。

 

森下一美プロフィール

 

 

冬に肩こりになる原因

冬の肩こりの原因として、主に血行不良になりやすい環境であることが考えられます。

 

冬は他の季節と比べると気温が低いため、身体が冷えて筋肉が緊張しやすくなることが理由のひとつです。

そのため、身体を冷やさない工夫がとても大切です。

しかし、肩こりの原因はそれだけではありません。

実はその他の要因が、肩こりに深く関係していると考えられます。

 

それは以下のふたつが主に挙げられます。

・姿勢不良

・運動不足

 

姿勢不良について

悪い姿勢でいることは、特定の筋肉に負担をかけてしまうリスクを高めます。

例えば肩こりであれば、ストレートネックがその代表として挙げられます。

 

ストレートネックとは、顎が前に出てしまい、本来湾曲しているはずの頚椎が真っ直ぐになってしまった姿勢のこと。

この姿勢では、頭の重さを支えることによる負荷が分散せず、主に僧帽筋に負荷が集中してしまいます。

 

そうすると僧帽筋への負担の蓄積が血行不良を引き起こし、結果として肩こりになってしまうのです。

 

運動不足について

悪い姿勢と同じく、運動をあまりしないでいることも、肩こりになりやすい身体にしてしまいます。

身体を動かさないでいると、筋肉は自然と硬くなって動きにくくなってしまいます。

気温の低い冬は特に、注意が必要です。

 

 

対処法

特に大切なのが、パソコンやスマホなどを使用する際は顎が前に出たり猫背になりやすい姿勢を極力避けることです。

 

仕事などでどうしても避けられないという場合には、時々胸を反らしたり、首をゆっくり回してみるなどの運動を取り入れてみることをおすすめします。

運動と言ってもハードなことをやる必要はなく、今挙げたような簡単な運動、ストレッチで構いません。

※もし余裕のある方は、ウォーキングやジョギングなどの全身が温まるような運動を取り入れていただくと、さらに効果的になります。

 

気温の変化と肩こりについて、関連記事はこちらも参考にしてみてください。

 

 

まとめ

ここまで、寒い時期の肩こりの原因と対処法について説明してきました。

冬は特に冷えやすいので、運動や入浴などで身体を温めてあげることで、血行が良くなり肩こりを改善しやすくなります。

 

その他にも、マッサージで筋肉をほぐすことも血行を良くする手段のひとつですので、自分に合った手段を探すのも大切です。

 

もりいち鍼灸接骨院では、独自のメソッドを用いて根本原因を見つけ、一人一人に合ったセルフケアをお伝えしています。

この方針により、多くの方が自分の習慣を変えることに成功し、痛みの起きにくい身体を手にいれています。

 

もりいちの公式LINEでは、自動応答システムの「お悩みチェック」であなたの痛みの根本原因についてアドバイスを送っています!

以下のURLで友達追加ができますので、良かったらお試しください。

https://lin.ee/JZiUfO9