裏ももが硬いと腰痛になりやすいことは、一般的にも知られるようになってきているみたいです。
しかし、裏ももが一体どのような筋肉で、なぜ腰痛に繋がるのかまでは知らない方も多いのではないでしょうか。
裏ももは腰痛だけでなく、他の身体の痛みにも影響している可能性もある部位です。
健康な毎日を送るために、腰痛の方もそうではない方も、是非この記事を読んで裏ももと腰痛の関係を知りましょう。
裏ももはどんな筋肉なのか
裏ももは一般的に、ハムストリングスという筋肉のことを指しています。
「ハムストリングス」は以下の3つ筋肉の総称で、股関節の伸展、膝関節の屈曲などの作用を持っています。
・大腿二頭筋
・半腱様筋
・半膜様筋
股関節の伸展と膝関節の屈曲に作用すると書きましたが、ここが硬くなると股関節屈曲など、反対側の動きも制限されます。
例:前屈動作、足上げ動作など
なぜ腰痛を引き起こすのか
↑裏ももが柔らかければ、前に屈むときに腰への負担が減る
裏ももが硬いと骨盤が後傾気味になり、骨盤を起こしにくくなります。
骨盤が起こしにくくなるとなぜ悪いのかというと、前に屈む動作(前屈など)の際に股関節の屈曲が上手くできず、背中や腰が丸まってしまう代償動作につながるからです。
この腰椎の代償動作が、腰の負担を増やし腰痛に繋がるのです。
逆に、この部位に柔軟性があれば、骨盤が起きて股関節の深い屈曲がしやすくなり、前屈や足を上げる動作も楽になります。
代償動作:本来の動作や運動を行うのに必要な機能以外の機能で補って動作や運動を行うこと
膝への影響もある
裏ももの柔軟性が骨盤や股関節の動作に影響し、それが腰痛を引き起こすということを、ここまで説明してきました。
しかし実は、腰痛だけではなく、膝痛を引き起こす原因にもなり得ます。
膝痛を引き起こす仕組みとしては以下の通り。
・裏ももが硬くなると、前ももでバランスをとってしまいやすくなる。
・その結果、膝に負担のかかる姿勢や動作になりやすく、膝痛を引き起こす。
アスリートなど、身体へ大きな負荷をかけている方は、特に膝への負担も増えがちなので注意が必要です。
競技やトレーニング時には、パワーポジションが正しくとれているかの確認もしてみると良いでしょう。
腰痛を改善したり予防するためには、普段から筋肉を使いすぎているのであればストレッチを、逆に動かしていない場合は簡単な運動をしてみるというのが基本的な考え方になります。
今回ご紹介した裏ももの他にも、腸腰筋などが腰痛の原因として考えられますので、身体の状態によっても適切なアプローチは変わってきます。
もりいち鍼灸接骨院では、腰痛に対する施術+一人一人に合った独自のセルフケアをお伝えしています。
他の院ではよくならなかった腰痛も、当院に来て改善される方が多数います↓
今、腰痛に悩んでいる方はぜひ一度おいでください!