「くしゃみをすると、坐骨神経痛の症状が強くなる」こんな悩みを抱えている方はいませんか?
今は大丈夫と思っているあなたも、坐骨神経痛は加齢によって発症するリスクが高くなるため、注意が必要です。
また長時間のデスクワークや運動不足など、生活習慣の悪化によっても発症します。
原因と対策を知って、改善や予防をしていきましょう。
坐骨神経痛とは
まずはじめに、坐骨神経痛とはどんなものかを簡単に説明します。
坐骨神経とは、腰のあたりから足先まで繋がっている、人体の中で最も長い神経です。
この坐骨神経が圧迫もしくは引っ張られた状態になると、ピリピリした痛みや痺れが起こります。
ひどい場合は歩行が困難になったり、何もしなくても痛みが出ることもあるので、注意が必要です。
坐骨神経は長いため、お尻や脛、ふくらはぎなど、痛みが出る場所も様々です。
なお、坐骨神経痛は疾患ではなく症状です。
その原因となる疾患は、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄などがあります。
医師の診察を受け、原因をはっきりさせることが、非常に大切です。
坐骨神経痛に関する記事は他にもあるので、参考にしてみてください。
くしゃみとの関係性
くしゃみをすると、お腹や腰に圧力がかかります。
これが坐骨神経を圧迫、もしくは引き伸ばされるなどして、痛みを引き起こすと考えられます。
簡単な対処法としては、壁や机に手をつくなどして、負荷を逃す方法が一般的です。
しかしこれは一時的な対処法に過ぎず、根本改善がされる訳ではありません。
根本改善するために、ストレッチで背骨やその周辺の筋肉を伸ばし、緊張をほぐすことも有効ですが、誤ったやり方をしてしまうと逆効果になることもあります。
まずは専門家の指導を受け、坐骨神経痛の改善に取り組むことが必須と言えます。
まとめ
先述した通り、坐骨神経は長いため、痛みの原因や箇所は人によって異なります。
専門家に診てもらい、自分に合った治療やトレーニングをすることが、根本改善への近道と言えます。
もりいち鍼灸接骨院では、独自のメソッドを用いて根本原因を見つけ、一人一人に合ったセルフケアをお伝えしています。
この方針により、多くの方が自分の習慣を変えることに成功し、痛みの起きにくい身体を手にいれています。
以下のページではこれまでの事例も掲載させていただいておりますので、ぜひご覧ください。