【肉離れ】 とハムストリングス
2016年10月17日
「ハムストリングス」
このハムストリングスが肉離れを起こしやすい原因の一つが『柔軟性の不足』です。
長期間使っていなかった輪ゴムを使ってみたら「ブチ」と簡単に切れてしまったことありませんか?
筋肉も同じく、柔らかさのない状態で伸ばすと切れてしまうのです。
『筋力の低下』
太ももの肉離れの原因の二つ目が、「『筋力の低下』
「普段から運動をしていない状態で久しぶりにスポーツをすれば」衰えていた筋肉に負荷がかかります。
また逆に普段から筋肉をよく使っている人は「疲労が筋肉に溜まってパンパン」の状態の時に負荷をかけてしまったら、切れてしまうこともあります。
筋力が衰えているなと感じたら、スポーツをする前に十分な「ストレッチ」を行い、徐々に運動内容をアップさせていきましょう。
『柔軟性の低下』
『
『筋肉のバランス』
ハムストリングスが切れてしまう原因の三番目が拮抗筋との「バランスの悪さ」です。
太ももの前面である大腿四頭筋とハムストリングスの伸び縮みがあることで人は足を動かしスムーズに動けるようになります。
この太ももの前後の筋肉のバランスが悪くなると、お互いに引っ張り合ってしまい、ハムストリングスが切れてしまうのです。
太ももの前後の筋力のバランスを保つには柔軟性と弱い方の筋肉を鍛える必要があります。筋力のバランスを整えてあげ、肉離れの予防や再発防止に繋がります。
【肉離れ】 のことなら鳥取市もりいち鍼灸接骨院・整体院